
ローカル環境でサイトを作ったけど、本番環境に上げる方法がわからん
Local by flywheelなど、ローカル環境でWordPressのサイトを作れる便利なソフトがありますよね。
「ローカルで作ったのはいいけど、これを本番環境にあげるのってどうすればいいんだろう?」という人向けに、恐らく一番簡単でかつ最速だと思われる方法をご紹介します。
サーバーの「簡単インストール」とWordPressのプラグインを使って進めていきます!
ローカル環境で作ったワードプレスを本番環境へアップする方法
WordPressのインストール
サーバーへログインして「簡単インストール」
私はロリポップのサーバーを使っているので、ロリポップの画面で説明していきます。
エックスサーバーでもさくらサーバーでもやり方はそこまで変わらないと思うので、参考にしてみてください。
まだレンタルサーバーを持っていない人は、レンタルサーバーを契約するところから初めましょう。
ドメインも各自ドメインを取得することをおすすめします!

画面左側のメニューから、「サイト作成ツール」→「「WordPress簡単インストール」へ。
WordPressのインストール先を設定
- サイトのURL・・・独自ドメイン(自分で決められるドメイン)が欲しい方は先に取得しておきましょう
- 利用データベース(特にいじらなくて大丈夫です)
- サイトのタイトル・・・後でも変えられるので、ここで時間をかけて悩まなくても大丈夫です
- ユーザー名・・・WordPressログイン時などに使うユーザー名
- パスワード・・・WordPressログイン時に使うパスワード
- メールアドレス
- 「検索エンジンによるサイトのインデックスを許可する」の許可or不許可・・・検索されたくない人は許可を外してください
WordPressをインストール
これらの設定が終わると、インストール先(サーバー)に同じファイルの名前のファイルがないことを確認して(同じ名前のファイルがあると上書きされてしまう)、「インストール」をクリックします。
これで本番環境のWordPressができました。
サイトURLと管理者ページURLが書かれているので、管理者ページURLからログインできます。
本番環境のWordPressはできましたが、これだとまだ中身が空のままです。
そこで、ローカル環境で作ったWordPressを本番環境のWordPressへ移す作業をしていきます。
プラグイン「All-in-One WP Migration」で中身を入れ替える
ローカル環境で「All-in-One WP Migration」をインストール
さっき本番環境を作ったところですが、もう一度ローカル環境へ戻って「All-in-One WP Migration」というプラグインをインストールします。
このプラグイン1つだけで、ローカル環境で作ったWordPressの中身を、さっき作った本番環境(サーバー上の)のWordPressに移すことができます。
データをエクスポートする
プラグインをインストール&有効化したら、左メニューから「All-in-One WP Migration」→「エクスポート」へ。
データをエクスポートする画面に代わりますので、「エクスポート先」から「ファイル」を選択します。
ダウンロードを開始します。
ダウンロードが完了すると閉じてOKです。
データをインポートする
続いて先ほどダウンロードしたファイルを、本番環境のワードプレスにインポートしていきます。
こちらでも同じようにプラグイン「All-in-One WP Migration」をインストール。
左メニューから「All-in-One WP Migration」→「インポート」へ。
「インポート元」へ先ほどのファイルをドラッグしてインポート開始。
インポート完了して完成!
インポートが完了するとこれで終わりです!
ワードプレスの中身がローカル環境と全く一緒に作り替えられています。
以上、ローカル環境で作ったWordPressサイトを本番環境に上げる方法でした!
少しでも参考なれば幸いです。
コメント