制作会社から委託
WEB制作会社に営業をかけて仕事を受注する方法です。
営業のメールや電話をしても実際に仕事を振ってもらえる確率は低いですが、一度仕事を振ってもらえれば継続案件に繋がりやすいです。
実際にフリーランスとしてWEB制作をしている人のほとんどは、制作会社から仕事をもらっていると思われます。
- 仕事が継続的に貰いやすい
- 収入が安定しやすい
- 最悪困ったことは相談できる
- 仕事単価を上げにくい
- 就労時間がそこまで自由でない
制作会社さんと長期的に仕事を続けられれば収入も安定しやすいです。
就労時間がそこまで自由でないという点に関しては、請け負う仕事内容にもよりますが、
制作会社さんの営業時間、ディレクションをする場合はそのクライアントさんの稼働時間に合わせる必要がありますので時間は完全に自由というわけにはいきません。
クラウドソーシング
ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトを利用してクライアントを探す方法です。
ワーカーを探しているクライアントへ提案・応募する方法と、自ら仕事を募集する2パターンがあります。
クラウドソーシングは初心者やサイト内で実績がない人はかなり厳しい戦場となりますが、フリーランスを始めて「これからクライアントを探すぞ!」という人には選択肢の1つに入ることは間違いなしです。
- 未経験者が実績を作る手段として良い
- 初心者や実績がない人には案件獲得までのハードルが高い
- 単価の安い案件が多い
- 継続案件を貰いにくい
クラウドソーシングは低単価の重労働というイメージを持っている人も多いと思いますが、実際その通りで本当にびっくりするくらい安い案件がたくさんあります。
それでもたくさんのワーカーたちがそれに応募していて、「なるべく経費を安く済ませたい依頼者」と、「単価が安くても実績が欲しい応募者(ワーカー)」の需要と供給が成り立っています。(もちろん単価が高い案件もありますが・・・)
クラウドソーシングではWEB制作会社がフリーランスのワーカーを探して募集をかけていることもあるので、
そこから案件をもらうことができれば上記に書いたようにそこから継続して案件がもらえる可能性も充分あります。
友達・知り合いから
普段から自分の仕事のことを周りに伝えていると、そこから仕事をもらえることもあります。
私も一番最初にフリーランスとして仕事を貰ったのは知り合いからでした。
知り合いだったため格安で受けましたが、実績が0から1になったのはとても有難かったです。
- 営業せずに仕事をもらえる
- 内容や納期の融通がきく
- 友達や知り合いからはお金を貰いにくい
- 継続して仕事を貰えるわけではない
SNSから
私はSNSをほとんどしていないので一度もありませんが、周りのフリーランスの方を見ているとSNSで仕事の依頼が来ることもあるみたいです。
- 相手から連絡をくれることがある
- 単価は自分で決められる
- ある程度のフォロワーや知名度・信頼度が必要である
- SNSで発信し続ける必要がある
以上、WEB制作フリーランス仕事の取り方のご紹介でした。
フリーランスはスキルと同じくらい営業力も大切ですが、「実際どのように仕事を取っているのか?」はこれからフリーランスになろうとしている人が気になるところだと思います。
こちらの記事が少しでも参考になれば幸いです。
コメント